高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
もぐら庵の一期一印
日野之彦
小滝雅道
遠藤彰子VS佐々木豊
長谷川健司・中野亘
松本哲男
やなぎみわVS佐々木豊
清野圭一
Jean Claude WOUTERS ジャン・クロード・ウーターズ
長尾和典VS鷹見明彦
わたなべゆうVS佐々木豊
カジ・ギャスディン・吉武研司
千住博VS佐々木豊
山本容子VS佐々木豊
金井訓志・安達博文
クラウディア・デモンテ
森田りえ子VS佐々木豊
川邉耕一
増田常徳VS佐々木豊
内山徹
小林孝亘
束芋VS佐々木豊
吉武研司
北川宏人
伊藤雅史VS佐々木豊
岡村桂三郎×河嶋淳司
原崇浩VS佐々木豊
泉谷淑夫
間島秀徳
町田久美VS佐々木豊
園家誠二
諏訪敦×やなぎみわ
中山忠彦VS佐々木豊
森村泰昌
佐野紀満
絹谷幸二VS佐々木豊
平野薫
長沢明
ミヤケマイ
奥村美佳
入江明日香
松永賢
坂本佳子
西村亨
秋元雄史
久野和洋VS土屋禮一
池田学
三瀬夏之介
佐藤俊介
秋山祐徳太子
林アメリー
マコト・フジムラ
深沢軍治
木津文哉
杉浦康益
上條陽子
山口晃vs佐々木豊
山田まほ
中堀慎治

山本容子氏

'Round About

第27回 山本容子 VS 佐々木 豊

銅版画作家としての人気はもとより、トークショーを開けば、会場では多くの女性が憧れのまなざしを向ける。精力的な作品発表にとどまらず、装幀や絵本、アクセサリー・食器・衣装のデザイン、壁画制作など創作は多岐に渡っている。こうした山本容子の作家としてのスタンスは、これから作家をめざす者に一つの指針を示してくれている。

※画像はクリックすると拡大画像をひらきます。   
  わかる前に好きになってください  
   
 
美術を難しくした専門家
佐々木:山本さんは画家では今やダントツに有名人。池田満寿夫だってヴェネツィアビエンナーレでグランプリを取るとか段階を踏んでいるんだけど、あなたは気がついたら燦然とトップで輝いていた。今日はどうしたらそうなれるかを調べ上げたい。
山 本:美術評論家とか専門畑の人たちに褒められたり、あるいはどこかのコンクールで賞をもらって美術界に認められて初めて世に出られる、そういう考え方があります。でもそうすると選ぶ人が一番偉くて、アーティストはその次になってしまう。私は「それしかないの? そういう関係は私には向かない」と思いました。そこで考えてみた。私の絵を好きな人がどのくらいいるだろうか。ピカソだってべつにピカソが偉いから好きになるわけではなくて、たまたま見た彼の絵が好きになったからですよね。一般の人たちにとって、美術はわかるとかわからないではなくて、まずは好き嫌いの問題です。そういう人たちに私の絵をじかに見てもらって、好きになっていただけたらエールを送ってもらおうと思いました。そういうやり方の方が私らしいと思いました。
佐々木:なるほど、奈良美智も千住博も山本容子もみな同じことを言っている。美術評論家や画商ではなくて、直接、普通の人に見てもらいたいし、しゃべりたいんだと。今の消費社会の人たちはかなり勉強してるし、時間もお金ももっている人がいる。成功するためにはそこに行かなければならないんだな。
山 本:日本の美術界がいつのまにか専門家偏重になってきた時期があって、バランスが取れていないなと思ったんです。そうすると、美術がどんどん大衆から離れて「難しいもの」になってしまう。
佐々木:絵の場合は一品制作だけど、版画の場合は同時にあらゆるところで大衆にアピールできるという利点がある。
山 本:そうですね。版画をやっていたことはラッキーでした。
佐々木:それから、本に進出すればイラストレーションで知名度が上がる。
山 本:そういうふうに広げていくことは自分に合っています。銅版画というのは五百年前の印刷技術の一つです。だから、初めてガレリアグラフィカで銅版画を発表したとき、「銅版画は印刷技術でしたよ」という意味を込めて、小さなオリジナルの本を作りました。ポートフォリオと呼んでいますが、いまだに制作は続いています。
 
 
アトリエの時間が一番長いですよ
佐々木:本の表紙やイラストレーションになって、複数に流れていき、一つの仕事が別の仕事を呼ぶというのは、いつも実感されている?
山 本:もちろんです。
佐々木:際限なく広がるし、有名になっていく。
山 本:有名かどうかはわからないけれど、仕事はどんどん広がっていきますね。それはありがたいことですが、受け身でやっているわけではありません。声をかけていただいた仕事に対して、「私ならこうする」という提案をして、「あっ、それ面白いからやりましょう」と、そういう話し合いがあって続いていくんです。
佐々木:今はマスコミに出る仕事も忙しいでしょうけど、半分くらい断っています?
山 本:どうでしょうか。いろいろな仕事の依頼が来ますし、出方もありますから。露出はしているように見えますが、銅版画家ですから、もちろんアトリエにいる時間が一番長いですよ。
 
   
 
佐々木:タレント業よりも?
山 本:テレビでもクイズ番組などには出ないようにしていて、あくまでも、絵の話をするとか、美術館を訪ねる旅ができるとか、わがままですけど、のちのち自分の創造や発想に役にたつだろうと思うものを受けているんです。
佐々木:単なるタレントのような出演はソデにしているわけね。池田満寿夫は全部受けていたために過労で倒れてしまったから。
山 本:だからそうならないために私は絵を書かないと。折角その才能を持って生まれてきているのだとすれば。
佐々木:寺山修司は、受ける理由の第一をメディアの発行部数や視聴率で決めてた。
山 本:彼らしいですね。
佐々木:山本さんの場合は?
山 本:それはないですね。講演会とかで、地方の図書館や小学校にも行きますし、生身の人間を相手にするものは受けています。
佐々木:ライブにこだわる。
山 本:なまの返ってくる反応が見たいのです。
佐々木:でも、画家の話は、プロの話術に比べたらまどろっこしいですよ。
山 本:ライブと言っても、制作秘話を話すのではなく、自分の哲学みたいなものをしゃべりたいと思っているのです。
佐々木:版画という仕事についての?
山 本:版画はどういうプロセスがあり、アトリエの中でどういう時間が流れているか。私はプロセスそのもの見せることが絵だと思っています。私の銅版画技法は、絵の具が重なっているわけではないので、描き始めから描き終わりまでの時間が全部見えるわけです。絵を見てくださる人たちにその「時間」を楽しんでいただきたいと思っています。それはなかなか文章でも伝わらないので、講演のときに絵を持って行って話すようにしています。
 
 
イラストレーターじゃない
佐々木:版画の人はたいてい、池田満寿夫もそうだったけれど、タブローペインターに対して負い目をもっているらしいね。
山 本:そうらしいですね。
佐々木:山本さんは?
山 本:ないですね。私は銅版の技術を使って自分の世界を創っていく。それが複数刷れるからとかなんとかというのはあとの問題で、まずはイメージを表すためにどのような技法を使ったら一番自分らしいだろうかと考える。それがどんなに大きかろうと、小さかろうと、どんなに壊れやすかろうと、私の持っている美に対する考え方が壊れない限りは頑固に自分の世界を続けていきたい。だから、私にしかできないことをやらなければいけないと思っています。
 
   
   
 
佐々木:アメリカのアーティストはイラストで食べているとしても、必ず「絵描きだ」って言うんですよ。「たまたまイラストの仕事をしているんだ」というポーズを取りたがる。
山 本:それはもう、ちょっと古いと思うんですね。マチスの描いた絵でも、本の表紙に使われたらイラストレーションとして使われるわけです。でも、マティスはイラストレーターとはだれも思わない。私の場合もイラストレーションとして使われますが、誰かの説明画を描いたり、そういうことは一切していません。だから、私の場合は、カポーティら文学者との作品、これはコラボレーションと呼んでいますが、挿絵としてイラストレーションを描いたつもりはなくて、文学作品からインスパイアされて描いたものです。
佐々木:だから出版物が作品の重要な舞台になるわけだけれども、展覧会であればなおさらプレゼンテーションに比重が置かれるのでしょうね。
 
   
   
 
山 本:海外でいろいろな展覧会を見て学んできてことなのですが、作品をどういう環境でどういう光のもとにどう見せるかということを、学芸員が非常にしっかり考えています。メキシコで見た子どものための展覧会では、子どもの目線に作品を掛けていました。日本でもそういう学芸員を持った美術館ももちろんあると思うけれど、いつもそこで展覧会があるわけではありません。だから自分の作品がどういう壁にどういう額縁で、あるいは額縁なしで、どういう光量のもとに掛けられたら、作品が一番きれいに見えるだろうかということは、作品を構想するのと同じように考えますね。
佐々木:見る人間の目線をいつも意識している。
山 本:このあいだ病室の天井に絵を描いたのですが、それは、父が最後まで見ていた病室の天井があまりにもひどかったからです。病室の天井くらいはきれいにしてあげたいなと、そういうことを日々思っているのですが、すぐに描くチャンスが来るわけではありません。ですから仕事として計画するのではなくて、ずっと繰り返し話しをしているうちに、いつか依頼がくることがあるわけです。
 
 
アート・トップ新装刊2号(213号)より抜粋) 
 
  

 

山本容子(やまもとようこ)
銅版画家。1952 年、埼玉県浦和市生まれ、大阪育ち。1978 年京都市立芸術大学美術専攻科修了。抜群の構成力と印象的な色使いで、洒脱で洗練された雰囲気をもつ独自の銅版画の世界を確立。2006 年『Jazzing 山本容子のジャズ絵本(CD 付)』(講談社)、『パリ散歩画帖』(阪急コミュニケーションズ)、『犬は神様』(講談社)
を出版。
■公式ホームページ:http://moura.jp/lifeculture/y-yamamoto/

■山本容子・展覧会予定
『犬は神様』刊行記念「山本容子銅版画展」
 2006 年12 月15 日〜 25 日
 さっぽろ東急百貨店五階美術画廊
「山本容子新作版画展(仮題)」 
 2007 年2月3日〜12日
 岩瀬書店 八木田店(福島市八木田)
  

佐々木豊(ささきゆたか)
1935年(昭和10年)名古屋市に生まれ。
愛知県立旭が丘高校美術科、東京芸術大学油画科、同専攻科卒業。1992年、第15回東郷青児賞を受賞。国画会会員、講談社フェーマススクールズアドバイザー。
主な著書に「浮気な女たち」、「構図と色彩」、「はじめてのクロッキー」、「絵に描けなかった絵の話」・「泥棒美術学校」「画風泥棒」「プロ美術家になる!」(芸術新聞社刊)「佐々木豊画集−悦楽と不安と−」(求龍堂)など多数。


■おしらせ
この山本容子 VS 佐々木豊対談の他に、人気アーティストとの対談が収録されている「プロ美術家になる!」が 2008年4月に刊行になりました。