山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 それにしても、人と人とのつながりなんてわからないものですね。
 私の半生をささえてくれていた女性秘書Mさんが亡くなって二年、まさかその遺児であるT青年がM美術大でNさんの教えをうけていただなんて!そしてそのT君が、近年Nさんが一番力を入れていた甲子園球場のモニュメント壁画「生命たち」の助手をつとめていただなんて!
 私はふりかえるのです。
 そもそも私がNさんに手紙を出そうと思い立ったのは、当代随一の人気画家であるNさんが、意外にも夭折画家や戦没画学生の絵を展示している私の美術館のファンであるときいて、何となく親近感をおぼえたのがきっかけだったのですが、それとは別にもう一つ、Nさんがどこのグループにも属さない、いわゆる「無所属」の画家であることにも惹かれたからでした。Nさんは、人気画家のわりにはあまりマスコミにも登場せず、テレビ等の美術番組に出演されることもめったになく、どちらかといえばその私生活や制作生活はベールにつつまれています。私はそんな「自由人」であり「孤高の人」であるNさんに、日頃自分が考えたり悩んだりしていること、いってみれば一地方美術館主の繰り言をきいてもらいたいと思い立ち、勇気を出して手紙を書きはじめたのです。
 しかし内心、こうした行為じたいがNさんに無用の負担をかけているのではないか、ご迷惑をかけているのではないかという畏れを抱いていたことは、これまで何どものべてきた通りです。
 ともかく、この文通は私の一方的な思いこみから出発したもので、Nさんからお返事をいただく気持ちなどこれっぽちもなく、たとえNさんが手紙をされたとしても、私はそれでいいと思っていたのです。いや、無視してくださったほうがいいとさえ思っていました。ただただ私は、Nさんが途中で「もうこれ以上手紙を寄越さないでくれ」、「これ以上自分を傷つけないでくれ」と怒り出されるのではないか、それだけが心配だったといってもいいのです。
 でも、T君にきいたところによると、Nさんは私の手紙を迷惑がるどころか、毎回とても嬉しそうに読んでくれていたそうですね。
 もちろん、「嬉しそうに読んでいた」というのは、私が実際にみた光景ではないので断言するわけにはゆかないのですが、T君は時々Nさんから
 「最近、クボシマさんから手紙がとどかないんで、ちょっと淋しいんだ」
 とか
 「このあいだもらった手紙には、ずいぶんが書いてあったよ」
 とかいった報告をうけていたというではありませんか。
 私はそれをきいて、心からホッと胸をなでおろしたものでした。ああ良かった、Nさんは私の手紙を迷惑に思っていなかったのだ。私はもうそれだけで大満足、天にものぼる心地でした。
 加えて、T君はこんなふうな報告をしてくれました。
 「かといってN先生は、クボシマさんの手紙の内容をすべて肯定していたわけではないようですよ。どうしてクボシマさんはこんなにヒネクレた見方をするのかなァ、ぼくはそんなつもりで絵を描いているわけじゃないのになァとか、ブツブツ文句をいっているときもありましたから」
 T君はおかしそうにわらい、またこんなことも私に知らせてくれたのです。
 「N先生は、あの手紙はN先生にむかって書いているのではなく、N先生の名を借りた架空の画家にむかってかいているんじゃないかといっていました」
 「え?それはどういうこと?」
 「つまり、クボシマさんは最初はN先生にむかって書いていたんでしょうけど、だんだんN先生ではなくて、クボシマさんの心のなかにあるにむかって自分の思いをぶつけはじめたんじゃないかって・・・・・・」
 仮想の画家?──なるほどうまいことをいうな、と私は思いました。
 たしかにNさんのいう通りだったのです。
 私はNさんに手紙を書いているうちに、いつのまにかNさんを、自分の考えや心情を何でもうけいれてくれる、自分に都合のいい想像上の画家に仕立てあげていたのかもしれないのです。
 しかし、Nさんはそれを少しもイヤがらず、むしろこんでうけとめてくださった!一年にもわたって、私の「仮想の画家」役をつとめてくださった!
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 800円(700円)小・中学生 400円(350円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.