山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 正直いって、Nさんの祖父上が戦争で亡くなった大工仲間に対して、終生、負い目のような感覚を抱いていたということをきいて、私は何ともいえぬ感動をおぼえました。加えて、宮大工の世界ではつとに知られた「名工」の一人であるNさんの父上が、やはり名だたる宮大工の子であったことにも感激しました。同時に、その祖父上が戦後数十年の歳月のなかでずっと「戦死者」のことを気にかけ、それを負の記憶として胸にきざみつづけていたことに、ある種背筋がシャンとのびるような気持ちをもったのです。
 よく私たちは、「戦争の記憶が風化されつつある」などという言葉を口にします。
 あの太平洋戦争で命をうしなった日本の兵隊は三百数十万人、近隣アジア諸国の人々をふくめれば数千万人の犠牲者を生み出したといわれています。その消しゴムで消すことのできない歴史の傷跡から、早や六十五年の月日が経ち、私たちは今、戦後のめざましい経済復興のすえにたどりついた豊饒社会のなかで、ともあれ自由を満キツし日々忙しく暮らしているわけです。しかし、そんな生活のなかで、あの戦争でどれだけ多くの人々が亡くなり、遺された家族が辛酸をなめる生活を余儀なくされたか。あの戦争という時代がいかに不条理で理不尽なものであったか、という記憶が、どんどん薄れていっているのではないかと憂いているのです。
 たしかに太平洋戦争の終結からは六十五年という歳月がながれましたが、それはまた、僅か六十五年しか経っていないということでもあります。戦場のツユと消えた三百数十万におよぶ戦死者の、その一人の霊を一日かけて見送るとしたら(つまり一人の葬式を一日かけて行うとしたら)、何と一万年近い月日が必要ということになるのです。その「一万年」に比して、「六十五年」とは何という短さでしょう。そんな僅かな月日のなかで、私たちはあの「戦争の記憶」を忘れてよいのでしょうか。そんなことが許されるのでしょうか。
 有名な宮大工さんだったNさんの祖父上が、戦争で死んだ同じ大工仲間のことを、いつも心の奥に仕舞いこんでいたというじじつは、そうした「戦争の記憶」がつねに同世代人の心のなかに生きつづけ、次の時代に伝えられてゆくという証明でもありましょう。「記憶の風化」、「記憶の風化」と、私たちは口グセのようにいいますが、どっこいあの苛酷な戦争の時代の記憶は、そう簡単に人々の心から消えるものではないのだ、ということを、Nさんの祖父上は教えてくれているように思えました。
 宮大工の祖父上が、お国の命令(注文)をうけてつくった建物は、いってみれば「戦争画」を描く行為と同じだったと仰言ったことにもおおいに肯けます。戦場に赴くことなく戦後の繁栄のなかを生きのびた自分が、お国の伝統の象徴である寺社仏閣をつくること、それはどこかで仲間を戦地に追いやった「国」の権力にする行為なのではあるまいか。いや、あれだけ多くの仲間を失った戦争というものから、一太刀の傷も負うことなく生きてきた自分に、仲間にかわってをひきうける資格があるのだろうか。祖父上はきっと、そういう思いにとらわれていたにちがいありません。
 Nさんが対談記事で語ったところによると、祖父上は人一倍身体が小さく、また若い頃には胸を患ったことがあるとかで、いわゆる兵役検査の丙種にも合格できず、ついに大戦には出征しなかった人なのですね。それだけに、同じ宮大工を志していた仲間が何人も戦死したというじじつは、とりわけ祖父上の心に重くのしかかっていたと思われます。じつは、靴の修理職人だった私の養父も、丙種合格にみたない小柄な身体だったために、とうとう戦争にゆくことのなかった人間でしたから、その負い目は何となく想像がつくのです。
 私の養父の場合は、どちらかというと「負い目」というよりも、戦争に参加できなかったことに「劣等感」を抱いていたようで、何かにつけて
 「わしはお国の役立たずモンだったからなァ」
 とか
 「どんなに苦労しても、わしにはお国に文句をいう資格なんかない」
 とか、グチとも繰り言ともつかない言葉を口にしていたものでした。
 厄介だったのは、Nさんの祖父上がふつうの大工さんではなく、日本建築の枠ともいえる寺社仏閣を建設する「宮大工」であったことです。仕事の性格上、その依頼先の大半は各地方に点在する名刹、古刹の本堂や庫裡の建築、またはそれら文化財的建築物の修復であったと思われます。そして、祖父上がわが国における宮大工の世界でしだいに名をたかめ、その腕が広く世間に認められるようになってからは、仕事のほとんどは国や県直属の機関から発注されるものになっていったと考えられるのです。
 それはある意味で、祖父上の胸裡にあらためてあの「戦争」を、あの「思い出したくない記憶」をよびさますきっかけをあたえたといえるのではないでしょうか。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 800円(700円)小・中学生 400円(350円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.