山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 長々と話をしてきましたが、けっきょく何をいいたいのかといえば、私はNさんの祖父上が抱いていた「戦争」、あるいは「戦死者」に対する負い目意識というものは、祖父上が「宮大工」であったということとけっして無縁ではないと思っているのです。
 人間の「記憶」の集合体である「家」というものを、日本古来の伝統的工法で建築するという仕事は、ある意味でその時代に生きた人々の「生」の営みを伝承することでもあるでしょう。だとすれば、祖父上はあの戦場で命を奪われ、帰ってこられなかった人々の「家」を復元、再生する仕事に取り組んでいたわけです。戦争さえなければ、戦死さえしなければかれらがそこに生きていたであろう「家」の建築。それが、かの戦争を先導した「国家」を象徴する伝統的建築物であればあるほど、祖父上はそのことに苦しまれ悩まれたのではないでしょうか。
 つまり想像するに、そのときの祖父上の心情はこうだったと思うのです。
 自分は「宮大工」だから、日本国内にのこされた寺社仏閣、名刹古刹を修復し、復元するのが当然の仕事だが、ほんらいそこにされるべきは戦場にった人たちの生命そのものではなかったか。わがお国が守るべきもの、尊ぶべきもの、それは何をおいても国民の生命のほうではなかったのか。「家」であれ「寺院」であれ、それが生活空間として、あるいは信仰対象として生きつづけられるのは、それを必要としている人間、手を合わせる人間があっての話ではないのか。あの戦場で命果てた数知れない犠牲者の無念を考えるとき、自分たち「宮大工」の仕事は、どこか外れで空疎な営みに思えてならぬ。
 まあ、牽強付会といえば牽強付会、果たしてNさんの祖父上がそれとそっくりの思いを抱いていたかどうかはわかりませんが、祖父上が「自分がやっている仕事は戦争画を描いているようなもの」といった言葉のウラには、そうした心情がかくされていたような気がしてならないのです。
 もちろんこの場合、祖父上のいう「戦争画」とは、戦争中のいわゆる「戦意昂揚画」を意味するのではなく、かれらを戦場に駆りたてた「国家」に対する「奉納画」とでもいうべきものだったのでしょう。祖父上は「国」から発注された寺社仏閣の建築に取り組むたび、その「国」に対して複雑な愛憎の思いをかきたてられたにちがいないのです。自分の仕事はどこかで、かれらの生命を奪った「国」に服従し、その過ちを許すことにつながるのではないか、祖父上はそのことに日夜苦悩されていたのではないかと想像するのです。
 同じような思いを、例の「松代大本営」の工事にあたった指導者にも抱くのですが、いかがでしょうか。
 いうまでもなく「松代大本営」とは、私の美術館のある上田から北へ七十キロほど行った長野市松代町にある。太平洋戦争末期につくられたいわゆる「天皇の御座所」のこと。この戦術司令基地でもあった大地下壕の掘削工事は、第二次大戦中陸軍によって遂行され、終戦時には八十パーセント近くが完成していたといわれますが、昭和十九年秋から翌二十年夏にかけて、強制連行された朝鮮人らを動員して集中的に突貫工事が行われたというじじつは多くの人が知るところです。あの二十万人余の民間人犠牲者を出した沖縄戦のさなか(もう少し戦争が早く終わっていれば!)、遠い信州松代の地に「国体護持」と「本土決戦の準備」をかねた天皇の「おましどころ」の工事が着々とすすめられていたことに、追いつめられた「国」の狂気をみる思いがするのは私だけではないでしょう。
 誤解をおそれずにいえば、あの「大本営」の掘削工事にあたっていた当時の指導者は、本土における空襲の犠牲者、沖縄での犠牲者に対して取りかえしのつかない過ちを犯していたといえるのではないでしょうか。そして、心あるごく一部の指導者は、心の奥のどこかでそうした罪の意識におびえていたのではないでしょうか。
 すべてはあの異常な「戦争」下に起こったこと、「大本営」は当時の日本国民の総意をもって建設されたもの、という言い訳は成り立つかもしれません。
 しかし、今も厳然と信州松代の一かくにのこる「大本営」跡は、あのあまりに無為にして無謀だった「戦争」の記憶を鮮明にとどめています。なぜあの戦争は起こったのか、指導者はなぜ戦争の終結を考えなかったのか、沖縄の犠牲をどう思っていたのか、あらゆる疑問をのみこんだ戦時下の巨大な「空洞」は、戦後六十余年経った今も、私たちに多くの問いを発しつづけているのです。
 そうです。わが「松代大本営」は、私たちに「戦争」という原罪の記憶をよび起こす、わが国最大にして無二の「古民家」であるともいえるのです。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 800円(700円)小・中学生 400円(350円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.