山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 さてさて、宮大工だったNさんの祖父上がかの大戦における「戦死者」に対して抱いていた心の傷のこと、ぐうぜん私の祖父も同じ「宮大工」を生業としていた人で、最近その祖父のつくった大正期の「古民家」が台湾に移築され、そこに「水上勉文庫」が開設されたこと、また、私の美術館のある長野県の松代町にある戦跡「松代大本営」が 今やまぎれもなく、「戦争」の罪科を現在に伝える重要な「古民家」になっていること等々、話があちことにとびましたけれども、ここでもう一ど、そもそもこんな話をはじめた最初の発端であるNさんの「無言館嫌い」(?)について語らせていただくことにしましょう。
 たぶん、ここまでいえばわかってもらえると思います。
 私は、これまでいくども「信濃デッサン館」を訪れているNさんが、なぜ隣接地にある戦没画学生慰霊美術館「無言館」には足を運ぼうとされないのか、なぜ「無言館」を敬遠なさるのか、ことによるとそれは、宮大工だった祖父上のもっていた「戦死者」への負い目を、Nさん自身ももたれているからではないかと思っているのです。
 つまり、Nさんは祖父上が終生胸にきざんでいた「戦死者」への思い、もっというなら「戦争」に不参加のまま戦後を生き永らえた祖父上の慙愧の念を、いわば「隔世遺伝」のように引きずってこられたのではないのか。Nさんが「無言館」に来られないのは、戦没画学生の絵にふれることによって、そうした「戦争」に対するふくざつな心情をあらためてかみしめることになるからではないのか、そう思っているのです。
 じつは、Nさんが「信濃デッサン館」の靉光の絵をみたあと
 「無言館にも飾られていますよ」
 という館員のすすめを断って、そのまま帰途につかれたときいたとき、私はますますその確信をふかめたのでした。
 何どもいうように、靉光は私にとって、「信濃デッサン館」と「無言館」とをむすぶ架け橋的な存在の画家です。かならずしも世間から正当に評価してもらえているとはいえない私の二つの美術館が、同根の存在意義、存在理由をもっていることを証明してくれる唯一無二の画家であるといったらいいでしょうか。戦前の日本の洋画壇に巨跡をのこした歴史的な画家であると同時に、戦争によって命をおとした戦没画学徒としての一面をもつ画家が靉光なのです。
 その靉光の絵を、Nさんは「信濃デッサン館」ではみても、隣接地に建つ「無言館」ではごらんになろうとしない!
 それは、とりもなおさずNさんが、「無言館」の中で靉光の絵をみることに耐えられなかったからではないでしょうか。「無言館」の靉光をみれば、Nさんは「靉光を見殺しにした」ご自身と向き合わざるを得なかったからではないでしょうか。もちろん、Nさん自身が靉光の戦死に手を下したなどといっているのではありません。ましてや、かの「戦争」の一端をNさんがっていたなどといっているのでもありません。
 私が想像するに、Nさんにとって「靉光を見殺しにした時代」の延長上にご自分が生き、しかも戦後の繁栄を享受しながら、靉光と同じ画家という生業をもって生きていることじだいがゆるせなかったのではないかと思うのです。
 こういうと、Nさんはきっと反駁されるでしょう。
 いくらなんでも、そんなふうな予見をもって自分の心中を想像するのは行きすぎではないか。たしかに靉光という、近代洋画の至宝とでもいうべき画家を戦争で失ったことは痛恨の極みだけれども、その責任を戦後六十余年も経った現代に生きる自分にかぶせるのはあまりに酷な話だ。だいいち、「戦後の繁栄を享受」して生きているのは、何も私たち絵描きだけではない。戦後を生きた日本人は、だれもが多かれ少なかれ、あの戦争犠牲者の上に築かれた経済的繁栄の恩恵をうけて生きてきたのだ。そんなことをいうなら、未来永劫ずっとわれわれ日本人は、あの「戦争」の罪を背負って生きてゆかねばならなくなるではないか、と。
 それはその通りです。
 あの六十余年前に起きた忌まわしい「戦争」にいつまでも呪縛されることはまちがいです。私たち今を生きる人間は、二どと「戦争」を起こさないという決意をもっていればそれでいいのです。不戦の決意をもつことと、いつまでも過去の歴史に捉われ自らを責めることとは別なのですから。
 でも、それならばなぜ、NさんはN家二代にわたった「宮大工」を継ごうとなさらなかったのでしょうか。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 800円(700円)小・中学生 400円(350円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.