山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 それでは、H市美術館の「二十歳の原点」展にならんでいる画家たちの「言葉」、かれらの将来の「漂泊」ぶりを暗示する「独りごと」を、二つ三つ紹介してみましょうか。
 まず、大正昭和の洋画壇に「月」や「蝋燭」といった特異なモチイフで世間を席巻した高島野十郎(昭和五十年・八十五歳で没)の「言葉」──。

 全宇宙を一握する 是れ写実/全宇宙を一口に飲む 是れ写実/道ばた、ごみだめにころがって居てもはっきりと見える/どんなにうたがって見てもそうとしか見えないものが藝術品/ころがっていれば誰れの目にもとまらないもの うたがえば無くなるもの/額ぶちに入れてかざれば何か意味がつくというようなものは迷心品/批評専門家は多くは迷心に落ち入っている

 高島より十年ほど前に生まれ、卓越した「自画像」や「肖像画」をのこした岸田劉生(昭和四年・三十八歳で没)の「言葉」──。

 自分はこの自分の孤独を感ずる事の外に、自分の生存を感ずる事の出来ないものである/自分は自分の孤独に祝福と感謝を感じて居る/そうして、自分の孤独によって味う淋しさにも自分は力を感じ祝福を感じて居る/自分にとっては 淋しさも 苦しさも 力も 歓喜も倶に自分のこの孤独が道を切り進む事によって味い得る経験である/自分は淋しい時にも元気な時にも、自分の力をほんとに出して居るのである。

 そして、わが「信濃デッサン館」の中心的収蔵画家である関根正二(大正八年・二十歳で没)の述懐──。

 俺は精神的に殺された様に思われてならない/そして肉体が生きて居るのだから、苦痛に堪え得られない/気が狂う様だ/頭が離れて、いま最も手近に刃物があったら、俺は肉体を殺すであろう/恐しい事だ/十九歳の俺が今世に、どれだけの事をして居るだろう/人格が何だ/無だ/藝術がどれだけの物か/貧弱な物だ/もっと 力有る物を作らねば俺は死なない/死に得られない/世に生れて無意義な生活と死に云わしたくない/人間で在る以上、もっと自重して、自然を愛さねばならない

 いくつ列挙していてもキリがないくらいですが、こうした画家たちの「言葉」には、ある意味画作以上の説得力がひめられているといえるでしょう。そこには、画家にとっての「絵」、画家にとっての「人生」への答えが明快にきざまれているのです。
 しかし、それらの「言葉」は画家が人生を模索していた二十歳前後の、いわば人間としての自己形成期に発せられたものであり、それは画家たちが若き日々に抱いていた「理想」、一つの熱い「希望」でもあったのでした。「自分は画家としてこうありたい」、「自分はこう生きたい」──画家たちはあたかも自らにいいきかせるようにこうした「言葉」を吐いたのです。
 また、「二十歳の原点」展にはいわゆる物故画家だけではなく、現役で今も活躍している何人かの画家たちも取り上げられていました。たとえば、私に「無言館」建設のきっかけをあたえてくださった野見山暁治氏や、現代の美術界において個性的な歩みをつづけている横尾忠則氏、森村泰昌氏、会田誠氏、草間彌生氏といったツワ者たちの作品も網羅されていたのでした。
 そして、もちろんかれらの「言葉」も出品作品のよこに掲げられていたのです。
 たとえば、あの、独特のセルフポートレイト作品で知られる日本現代美術の礎森村泰昌氏は

 世事に長けるのが悪いとは言わない/だがしばしば本末が転倒するばあいがある/経済的に裕福になったり、著名になったりすることが、まるで当初からの目的であったかのように錯覚することがあると思うのだ

 ──と、きわめてピュアで初々しい発言をしていますし、今やアイロニィにみちたサブカルチャーの第一人者とうたわれる会田誠氏も、自分の青春時代について

 新旧ごちゃまぜ、児童マンガから少女マンガ、ガロ系芸術マンガから三流エロ劇画まで、あたり構わず読み散らしました/お堅い家庭環境や、高校時代“文学青年”を気取ろうとしたこともあって、僕は同世代の人間よりマンガやアニメに親しんで来ませんでした/それが日本で“時代の作者”たらんとしている者にとって決定的な弱点であり、根本的な体質改善こそ自分の急務と信じていたからです。

 そんな多少自虐的とさえいえる感想をのべているのです。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 800円(700円)小・中学生 400円(350円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.