山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 思えば、最初の頃差し上げたNさんへのお手紙で、私は自分の人生の、無目標なまま生きてきた半生の歳月を告白したものでしたね。
 太平洋戦争が開戦した昭和十六年に生まれ(しかも開戦僅か三週間前!)、生父母の手から靴修理職人の養父母のもとへ養子に出され、高校だけは出たものの数々の職業を転々、ようやく自立して開業した水商売が運よく大当たりし、いわゆる戦後の高度経済成長の波にのってスナックを五軒も経営するまで成功、やがて芝居好きの血がさわいで小劇場の草分けともいえる「キッド・アイラック・ホール」を開業するいっぽう、趣味であつめた夭折画家たちの作品をならべた私設美術館まで信州上田に建設するにいたったこと。しかし、六十路をすぎても依然として、自分が本当にやりたい仕事、自分が心の底からもとめている仕事を得たという実感がもてないでいること、今もって本当の意味での「生き甲斐」をもてずにいることなどを、Nさんの迷惑をかえりみずウジウジと告白したものでした。
 加えて、私は戦後三十年も経って、有名な作家になっていた生父の水上勉氏と再会。それまで築きあげてきた「窪島誠一郎」と、生父母に名付けられた「水上凌」のあいだで、いったい「自分とは何者なのか」という自問に苦しんできたということも書いたような気がします。三十代半ばのれっきとした妻子持ちの男が、とつぜん自分のアイデンティティを見失なってしまったことへの苛立ち。私はNさんに対して、そうした自分という人間の行方定まらぬ六十年の人生を報告するために、失礼をかえりみずこうしたお便りを出す決心をしたともいえるのでした。
 そして……やはり今、私はNさんとの「一方的文通」をはじめてよかったな、と心から思っているのです。
 なぜなら、私はNさんと交信することによって、Nさんもまた、私と同じように「本当の自分」をさがしている旅びとの一人であったことを知ったからです。
 たしかに、世間がみとめる人気画家Nさんの作品には、みじんもそうしたカゲは見当たりません。そこに描かれているのは、幻想的な風景のなかに佇む可憐な少女の姿であり、大きな瞳を輝かせる童女の像であり、ときとして登場する男とも女ともつかぬふしぎな生きモノたちの群れです。全国のNさんファンは、そうした画面から放たれる何ともいえないファンタスティックな、万人を夢世界に誘いでもするような作品のに魅せられているといえるでしょう。
 しかし、私にはその絵の底にあるNさんの「こうしか描けない」という心情がよくわかるのです。
 Nさんは故郷五所川原で父子二代つづいた由緒ある宮大工の家系を絶ち切り、東京芸大にすすんであえて洋画家への道をえらびました。戦意高揚の施設「雄魂殿」の建設に参加したことによって、明らかにあの忌まわしい「戦争」に加担した祖父、その伝統と名声をひきついだ父。そんなN家の血統にしたがうことなく、自分自身が本当に納得する「創造」の道をえらんだNさん。
 Nさんの初期の作品が、どちらかといえばグラフィック・デザインに近い、一種の劇画的な要素をもった絵だったことは多くの人が知るところです。もちろんそこにも、Nさんにそなわっている天賦の才能が発揮されていたことはじじつですが、正直、当時のNさんの作品には私はそれほど魅力を感じませんでした。しかし、今ふりかえるとNさんはあの頃、必死にご自身の居場所を探していたのかもしれない。どれが本当に自分がもとめる世界か、どれが自分の心を癒してくれる世界か、それを探していたのかもしれないと思うのです。
 そしてそれは、どうしたらそれまでN家が辿ってきた「戦前」や「戦後」の呪縛からのがれられるかという、孤独なNさんの戦いだったように思われます。できるだけ「伝統」だとか「伝承」だとかいうものに縛られない、もっと自由に自分の魂を解放してくれる場所をもとめる旅。まさしくNさんの初期の作品は、そうしたNさんの漂泊の姿をあらわしていたようにも思われるのです。
 そうしてようやく行きついたのが、現在のNメルヘンともいわれる幻想的な画風なのではないでしょうか。
 それはある意味で、つねにい合う人間、自我を主張しあう人間、その結果互いを傷つけ血を流し合う人間、そういう愚かな人間世界から決別する、画家Nが獲得した唯一の方法だったのかもしれないと思うのですが、ちがっているでしょうか。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 800円(700円)小・中学生 400円(350円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.