|
Nさんへ。
Nさんはなぜ「二十歳の原点」へ自作を出品されなかったのか、私が最初に想像した理由は次の二つでした。
一つは、Nさんにとって二十歳前後の作品というのは、親子代々にわたる宮大工への道を絶ち、勇躍洋画家になろうと決心してまもない頃のもので、文字通り(Nさん自身もお認めになっているように)、「あまりに未熟で取るに足らない習作」という意識があったのかもしれないということ。
しかし、考えてみれば、H市美術館での展覧会はそうした画家の、青春時代の「未熟さ」「未完成さ」を正直に露呈させ、それゆえに画家たちが二十代に何をどう描き、どう苦悩し、何を夢みて生きていたかを浮かびあがらせようとした企画ですから、Nさんの「未熟な作品だから出さない」という理クツは通りません。むしろ作品が「未熟」であり、「未完成」であれば、よけいにNさんの芸術に関心をもつ人々にはこたえられない展示になるといえるでしょう。それにだいいち、私が拝見したかぎりでは、Nさんの二十歳代前後の作品は、すでにじゅうぶん鑑賞に堪える力量をそなえていましたし、他の出品者の作品とくらべてちっとも見劣りするものではなかったのですから。
そして、もう一つの「不出品」の理由は、現在のNさんがご自分の「二十歳」を意識したくない、できればその頃のことは忘れてしまいたい、と考えているからではないかとも思ったのです。
もちろんこれも、私の想像なのですが、Nさんはご自分の「二十歳」をみつめることによって、今の自分の仕事に欠けているものを認めざるを得なくなる──それがとてもイヤだったのではないでしょうか。「二十歳」の自分に「四十数歳」の自分を重ね合わせることで、否応なく自分の「現在の仕事」がうかびあがる──そのことに何となく抵抗を感じたのではないでしょうか。
それはある意味で、Nさんが今のご自分の仕事に満足していないという裏返しでもあるのでしょう。
国際的なビエンナーレでいくどもの栄誉にかがやき、国内の美術展でも多数の賞を受賞、オークションではつねに新作が高値で落札されマスコミをにぎわすなど、今や日本の現代美術における一大寵児とうたわれるNさんが、現在の仕事に満足していない。今のNさんには「二十歳」当時の自分ですらがまぶしい存在であり、嫉妬の対象であり、到達することのできない「若き日の自分」であるとしたら、それはそれできわめて興味のあることです。
もっとも、画家であれ物書きであれ、表現者とよばれる人には大なり小なりそうした傾向があるのかもしれません。
ことに「画家」以上に、「作家」を生業とする人たちにはそれが顕著で、デビュー作や処女作がその人の「代表作」となったケースは多いようです。いってみれば、表現者は自分の若い頃の作品をなかなか越えられない。というか、それ以上の作品が書けない。年齢や経験をへるにしたがって、たしかに文章表現の技術は上達するのですが、作品にこめられた情熱や純度の点となると、どうしても若い頃の作品のほうに軍配があがる、といった場合が多いようなのです。
恥ずかしながら、私もまたそんな迷える「物書き」の一人です。
私がまがりなりにも「処女作」とよべる小説「父への手紙」(生父と再会するまでの経緯を綴ったノンフィクション的な私小説)を発表したのは、物書きとしてはともいえる三十九歳の秋のことで、その本は予想に反して三十刷を重ねる大ヒットとなり、発表後まもなくNHKテレビの連続ドラマにまでなりました。もちろんそれは、戦時中に生き別れしていた有名作家との邂逅物語という、きわめてセンセーショナルな内容が世間の耳目をあつめたからであり、けっして私の文学的力量(?)がみとめられたわけではなかったのですが、いづれにしても私は、新米物書きとしてはきわめて幸運なスタートをきったといえるのです。
しかし、案の定というか、以来私は七十冊近い著作を出版しながら、一冊とて「父への手紙」を越える作品を生み出せないままでいるのです。
それはべつに、最初の本が増刷を重ね、その後の本にそれを凌駕するベストセラー作品がないということだけをいっているのではありません。自惚れにきこえるかもしれませんが、あきらかに「父への手紙」には、書き手の心情、心理、思いのたけのすべてが書きつくされている文学作品としての完成度があったとしかいいようがないのです。何しろ出版直後に、私の敬愛する作家だった故・中野孝次さんまでが、ある新聞の書評欄に「近年これほどの迫真性をもった自叙伝には出会ったことがない」と絶賛してくださったほどなのですから。
|
|