山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 「たち」──甲子園球場の中央アプローチに設けられたNさんの壁画から放たれる、「生きること」への歓喜と祝福。人間がたがいに手と手をたずさえて生きる「連帯」の尊さ、大切さ。私はそこに、制作者のNさんの「生きることはすばらしい」「人間ってすばらしい」という力強い声をきいたような気がしました。
 そして、ごく最近になってもう一つ、私をびっくりさせたことがあったのです。
 何と、その「生命たち」を制作するにあたって、Nさんの助手をつとめたのが、一昨年亡くなった私の秘書Mさんの一人息子T君だったというじゃありませんか。
 Nさんとの文通の最初のほうでのべたように、私は二年ほど前に、長年私の片腕として働いてくれていた有能な女性秘書Mさんをいました。まだ五十一歳という若さでの他界でした。Mさんを喪ったことが、どれほどその後の私の人生に失意をもたらし、公私にわたる仕事の渋滞を招いたか、それは縷々手紙のなかでのべてきた通りです。
 そのMさんの長男T君が、Nさんが教鞭をとられているM美術大の油彩科の学生であることは以前から知っていたのですが、彼の所属するゼミの先生がNさんだっただなんて知りませんでした。しかも、今回の甲子園球場の壁画制作の助手として、Nさんが白羽の矢をたてたのがそのT君だっただなんて!世の中にこんなふしぎな巡り合わせがあるでしょうか。
 T君にきいたところによると、T君は「生命たち」の下絵の段階から制作を手伝っていたそうですね。
 「N先生はぼくに、画面のなかに思いきり若者らしさをぶつけてくれ、とおっしゃっていました。サッカーとか野球とか、スポーツをしている子どもたちを登場させたのもぼくのアイデアで、N先生はこれで野球場のモニュメントにふさわしいものになったと、とてもよろこばれていたようです。先生は最初、鳥や動物たちだけで画面をつくろうと考えておられたみたいなのですが」
 とはT君の弁です。
 なるほど、あの「生命たち」のもつ生命讃歌のメッセージには、T君のような二十代半ばの若者の「生命」も吹きこまれていたのですね。
 また、おどろかされたのは、Nさんはずいぶん前からT君の母親がMさんであることをご存知だったということ。
 T君の話によると、Nさんがそのことを知ったのは、ゼミがおわったあとの学生たちとの歓談がきっかけだったそうですね。
 ある日、学内の喫茶店でNさんをかこんであれこれ話をしているとき、何気なくT君が
 「先生の好きな美術館はどこですか」
 ときくと
 「そうだね、やっぱり信濃デッサン館かな」
 とNさんは即答されたそうです。
 「へぇ、あの美術館のどこがおすすめなんですか」
 とT君がたずねますと
 「うん、美術館としてはそんなに名作や名品が飾ってあるわけじゃないんだけどね、あそこの館長さんが面白いんだ」
 Nさんは答えて
 「あの人はいわゆる美術のプロの人ではないけどね、とにかく好きな絵を勝手にあつめてつくった美術館だから面白いんだ。時々首をかしげるような絵も飾ってあるけれど、それがむしろぼくなんかには新鮮でね」
 いやはや、ホメているのかケナしているのかわからないようなクボシマ評をしてくださったというのです。
 そして、そのときに思わずT君が
 「じつは先生、ぼくの母親はそのクボシマさんの仕事を手伝っていたんです。つい昨年、病気で亡くなりましたが」
 といいますと
 「エッ」
 Nさんは椅子からころげおちんばかりにおどろかれたそうです。
 「そうか、クボシマさんがいっていたMさんというのは、きみのお母さんたったのか」  ただ、が理由でT君が「生命たち」制作の助手にえらばれたのかというと、けっしてそうではなく、そのことがわかるだいぶ前からNさんはT君を助手に指名しようと思っていたとのことです。T君はM美術大の油彩科のなかでもかなりの実力の持ち主として知られ、すでに何回かグループ展にも出品していて、早くから教授陣のあいだでは注目されていた学生だそうですから、母親と私の関係うんぬんとは関わりなく、NさんはT君にぜひ壁画の手伝いをしてもらいたいと考えていたのでしょう。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 800円(700円)小・中学生 400円(350円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.