山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 「かわける子らの水汲むように」「野づらをはしる孤犬のように」──凡そ三十三年前に「信濃デッサン館」を開館したときの、当時三十代半ばだった私の詩は、いかにも若々しいエネルギーにみちあふれています。当人である私がいうのも変ですが、ここには真一文字に自分が掲げた理想や夢にむかってつきすすむ、一人の若者の「明日への闘志」があって惹きつけられるのです。
 それと、忘れてならないのは、当時の私には信州上田の豊かな自然の力がおおいに味方していたということです。
 前にものべたように、私はそれまで生きてきた自分の人生そのものに疲れ果て、ただただ魂の安息をもとめてこの地にやってきたのでした。「自らの嘘をさばく」は、私がいかにそれまで本当の自分を押しかくし、真実の自分を偽って生きてきたかを告白している詩句です。また、「一滴の生」「一羽の鴉」というのは、ここ上田にやってきて初めてふれた樹々の輝き、風の音、鳥や獣たちの生の営みを表現したもので、私が信州の自然にどれだけ慰められ、癒され、「本当の自分」を取りもどすことができたかを表している言葉です。
 そして、私はここで、私と上田をむすびつけてくれた詩人画家村山槐多が、大正三年に書いたという「信州日記」の冒頭を思い出すのです。

 あらゆる退化を示したる過去を振り切って
 自分はなつかしい信州へ来た。
 自分の新生は始まるのだ、過去をすっかり棄てた、自分は五十枚の木炭画を作る事を
 計画した。それらに自分は自分の藝術のあらゆる光を輝やかし表はすのだ。
 それ等をして自分は自分の藝術の誕生たらしめる。
 美麗なる自然は見よ 新しく冷めたい秋の空気の中に確かに実在している。
 それ等から自分は呼吸しやう、
 そして描く、
 山脈を、樹木を、高原を、又人間を、堂々と描く、
 チョークの箱には黒ダイヤの如きコンテが澄みかへつている、カルトンには紙が満
 ちて居る。

 これは何ど読んでも、強烈に私の胸をゆさぶってくる詩です。いや、詩というより、村山槐多が初めてこの地を訪れたときに発した、一種の「芸術宣言」であるといってもいい心情告白でしょう。
 槐多は大正三年十七歳の夏、ボロボロの着物に縄のオビ、新聞の折りこみ広告を綴じり合わせた手製のスケッチブック、小さな絵具箱だけを携えて信州上田にやってきます。その頃従兄の山本鼎の父山本一郎が、上田の隣町の大屋(当時の神川村)で漢方医の医院を開業していたからです。槐多はしばし山本医院に居候し、千曲川の流れや噴煙たなびく浅間山、上田郊外のひなびた農村風景をいくつもの作品にのこすのです。
 「自らの新生は始まるのだ」とか「美麗なる自然を見よ」とか「それ等から自分は呼吸しよう」とか、ここに綴られた少年槐多の作画に対する意気ごみは、上田の自然が言葉であるともいえましょう。「山脈を、樹木を、高原を、又人間を、堂々と描く」という一節には、信州の大自然に初めてふれた若き詩人画家の、あふれんばかりの「画家の決意」がうたわれています。
 そして何より、槐多は上田にやってきたことによって、怠け癖のついた過去の自分ときっぱり決別し、まったく新しい自分に生まれかわりたいと切望しているのです。
 おこがましい言い方かもしれませんが、槐多のこの決意は、昭和五十四年六月「信濃デッサン館」を開館したときの私の決意にも重なります。私もまた、ここ上田の大地に立ったことによって、それまでの過去を捨て、新しい自分になって生きてゆこうと自らを叱咤したのです。大正期の洋画壇を席巻した天才画家村山槐多と、戦後の繁栄をのほほんと甘受した商売男の私の決意が同じなどといえば、大方の人から失笑を買うかもしれませんが、一人の若者が大自然の営みと対峙して、自分の生き方の襟を正し、自らの足もとをもう一ど見直そうという気持ちになったという点では同じだと思うのです。
 しかし(もうすでにおわかりだと思いますが)……槐多と私との圧倒的な違いは、そう、槐多が上田にやってきたのは画家としての「挑戦」であり、私の場合は現実からの「逃避」、あるいは「忌避」であったという点でしょう。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 800円(700円)小・中学生 400円(350円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.