山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 昔から「敗軍の将兵を語らず」などといいますが、長野市長選に惜敗したTさんの挨拶は、饒舌でありながらどこかに含蓄と謙虚さをひめた見事なものでした。
 「天才的な画家だった野田英夫さんと、一市民の私の人生とをくらべるのは気がひけますけれども、人間はけっきょく、自分一人では生きてゆけない生きモノなんじゃないでしょうか。帰米二世という宿命を背負っていた野田さんもまた、祖国日本に帰ったことによって、しみじみとそのことを思い知ったのだと思います。私もその点では野田さんと同じでした。今回一大決心をして、長野の市長選挙に出させていただいたことで、私はH会長はじめ多くの郷土の仲間たちの愛情を知ることができました。それは私自身に対する愛情というより、こんなにも多くの人たちが郷土の平穏と安息を願い、少しでも郷土に暮らす人々が幸福であるようにと願っているのだという、その事実を知った歓びであるような気がしているのです」
 私はTさんの話をききながら、野田英夫の代表作の一つである「帰路」を思いうかべていました。
 一九三五年秋、野田英夫が初めて日本に帰ってきたときに二科展に出品して話題をよんだ「帰路」は、野田がのこした作品のうちでもかなりの大作にあたるもので、現在では東京国立近代美術館に常設展示されています。画面の中央にハンチング帽をかぶり、オンボロのジャンパーをまとった浮浪者ふうの一人の男が描かれ、その周りには荒れ果てた土地や枯れかかった街路樹の風景がひろがっています。そして、憂うつそうに腕を組み、重たげな革靴をはいて歩く男の足もとには、崩れた壁と瓦礫、壊れた椅子、ちぎれたカーテン、廃屋、疲れた痩せ馬の姿などがこまごまと描きこまれ、何だか画面いっぱいに孤独と絶望の影がうかびあがってくるようなかんじの絵なのです。
 野田英夫ファンなら、この「帰路」の真ん中を歩いている浮浪者ふうの男が、野田英夫自身であることを疑う人はいないでしょう。そう、その絶望的な画面の中央を歩くハンチング帽の男こそが、アメリカから帰ってまもなかった「帰米二世」であり「故郷喪失者」だった野田英夫その人なのです。前々年に最愛の白人女性ルースと結婚し、徐々にアメリカ画壇でも頭角をあらわしつつあった一九三五年前後は、ある意味で野田英夫の人生にとっては最も充実していた時期のはずなのですが、この「帰路」という絵に描かれた野田英夫の、何ともいえぬ重苦しさをたたえた表情からは、そうしたふんいきはこれっぽっちも伝わってきません。そこにあるのは「自分はいったい何者なのか」「自分はいったいどこへ帰るべき人間なのか」という、ほとんど叫びといってもいい問いを自らに発している画家の姿なのです。
 しかし、眼をこらしてみるとこの「帰路」という絵の奥には、そうした表層的な寂寥感、孤独感とはべつの、何かもう一つのあたたかい光が存在しているような気がしてきます。暗く重い画面の遠くにある、見る者の心にしみこんでくるような淡い光。それはある種の「希望」であり、「理想」でもあるといっていい光の存在です。画面全体を覆う濃緑色、茶褐色、それら重々しい色彩の奥から仄かに差しこんでくる一条の希望の光明とでもいったらいいでしょうか。
 この「帰路」の絵の奥から差しこんでくる「希望」の光、「理想」の光について、その日の集会でTさんがこんなふうにのべられていたので紹介しておきましょう。
 「野田英夫さんという画家が、多くの作品のなかで語っているように、この世の中にはけっして絶望ばかりでなく、どこかに希望の光がみちているということを、私も今回の市長選で学びました。この世の中には、自分が考えている理想を共有し、自分がもとめている価値観を共有する人々がたくさんいる。そのことを知っただけでも私は勇気百倍なのです。おそらく野田英夫という絵描きさんも、何年ぶりかで祖国の土をふみしめたとき、同じ思いをもったのだと確信します。絵については私はまったくの門外漢ですが、たしか野田さんはあの一回目の帰国をきっかけにして、それまでのアメリカ中心の制作生活を日本中心にされたようにおききしています。私には、そんな野田さんの気持ちがよくわかるのです」
 そして、最後にTさんはこういったのでした。
 「私も野田さんと同じように、もう一度勉強し直してこの郷土のお役に立てるようにがんばりたいと思います。今回の選挙で私をささえてくださった人たちの期待に応えられるように、いつかもう一度市政にかかわるチャンスに挑戦したいと思っています」
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 1000円(900円)小・中学生 500円(450円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.