山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 戦没画学生荒関芳一の姪御さんである今田百合子さんが、五所川原市郊外にある「雄魂殿」を建てたのはだれなんでしょう?という私の問いに、「たしか県内の大工さんたちが労働奉仕で……」とこたえられたとき、私は心のどこかで「やっぱり」と肯いたものでした。
 私が想像するに、百合子さんのいう「戦勝会」とは、あの当時地方のそこかしこに誕生していたいわゆる銃後の「護国団体」のことで、防空演習の段取りや食糧配給、金属の非常回収の申告などを受けつける窓口となった民間組織の一つではないかと思います。戦況悪化が著しくなった昭和十八年頃からは、そういった「○○報国会」だとか「××皇国会」だと名づけられた隣組的な民間団体が競争するようにふえはじめ、その存在はいわば軍部の出先機関的な様相をおびはじめていたともきいています。たぶん「雄魂殿」は、地方の有力な素封家や地主たちが立ちあがって建設基金をあつめ、その国民一億総動員の趣旨に賛同した大工棟梁たちがで駆けつけてつくった施設だったのではないでしょうか。
 そして、いつのまにか私はを抱いていたのです。
 この「雄魂殿」の建設にたずさわった大工棟梁のなかに、Nさんの祖父上もふくまれていたのではないか、と……。
 私は少し躊躇したすえに、百合子さんにたずねました。
 「百合子さんは、この五所川原市から出られたNさんという絵描きさんをご存知ですか?」
 「ええ、もちろんNさんなら知っていますよ。この土地だけではなく、今では全国的にも大変有名な絵描きさんですから」
 「そのNさんのお父さん、おじいさんが父子二代にわたって宮大工さんだったことも?」
 「そうですね、そのこともこの土地では多くの人が知っています。何といっても、この五所川原では、Nさんは郷土の誇る画壇の大御所とうたわれていますから、Nさんの家系が代々大工さんだったことも大抵の人は知っているんじゃないかと思います」
 すると、そこまでこたえていた百合子さんは、そのときようやく私の問いの意味に気づいたらしく
 「あ、なるほど……クボシマさんは、この御殿をつくった大工さんのなかにNさんのおじいさんもいたんじゃないかとおっしゃっているわけですね」
 ちょっとおどろいた表情で私をみつめました。
 百合子さんがおどろかれたのもムリはなかったでしょう。
 あの幽玄とも牧歌的ともつかぬ、あどけない少女や空想上の動植物を詩情ゆたかにデフォルメする作品で知られ、今や日本国民のみならず世界各国でも高い評価をうけている超人気画家のNさんと、この五所川原郊外にぽつんと建つ古色蒼然とした戦争中の民間軍事施設「雄魂殿」とのあいだに、そんな「縁」があっただなんてだれが信じるでしょう。もし私が想像するように、Nさんの祖父上がこの「雄魂殿」の建設に加わった大工さんのうちの一人だったとしたら、あのNさんが描かれている平和と安息にみちた美しい幻想世界とは、あまりにそぐわない行動だったといわねばなりません。
 私はその夜、百合子さんに送られて青森駅前のホテルにもどってきてからも、なかなか寝つかれませんでした。
 私の頭のなかでは、Nさんが父子二代つづいた宮大工の道をえらばず、なぜ夢幻と慈愛にあふれた作品を描く洋画家への道をえらばれたのか、そのことが細ヒモをほどくようにわかってきたのでした。それはNさんが、自らの家系が継承してきた「戦争賛美」の血にきっぱりと別れをつげ、新しい「平和希求」の芸術をつくりだそうと決意されたからに他ならないでしょう。そう、Nさんはそうした父子二代の宮大工の道の延長上に、自らがもとめる「平和希求」の地平をきりひらき、そこから生み落とされた新しい絵画世界を追求してゆこうと決意されたのにちがいないのです。
 そして同時に、いかにNさんがそのことに悩まされ、苦しまれ、悶々とされてきたかを想像したとき、私にはNさんの描く絵が、これまでとはまったくちがう性格をもつ作品に思われてきたのでした。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 800円(700円)小・中学生 400円(350円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.