岡村桂三郎のひとりごと
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
坂崎重盛 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
京都de書
もぐら庵の一期一印
 
タイトル
第1回 源氏物語千年紀 プロフィールをみる
タイトル

backnumber 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 最新回

番外編


 源氏物語は、ご存じのように、世界的にも非常に有名な文学である。世界中で翻訳され、読者も研究者もワールドワイドだ。日本でも、現代語訳は与謝野晶子、谷崎潤一郎、円地文子、という巨匠から橋本治氏のリライト版、最近の瀬戸内寂聴先生の大ヒット現代語訳と、非常に多彩。しかしそうであっても、ぼくを含め、最後まで読んだことのある人は少ない。なにしろ話が長く、登場人物も呼び名が名前だったり官職名だったりしてややこしい。しかも登場人物が非常に多い。それだけなく、みんな親類縁者みたいな濃い血縁関係なので、その中での貴族間の空気が複雑で、解説やガイドがあっても、なかなか理解がしにくい。
 このところぼくは、源氏関連の書籍を、いっぱい買ってはぱらぱら読んでいるのだが、肝心の原作はなかなかページが進まない。仮名書を専門としていて、教員もしているのだから、平安時代の文学の代表作を読み切っていないのはまずいんじゃないかと、以前からも何度かトライしているのだが、毎回半分にも至らないうちにフェードアウト。たくさん出ている、あらすじ本というかダイジェストとかいったたぐいの書籍でお茶を濁している。
 基本的にラブストーリーというか恋愛小説は苦手で、映画やテレビドラマなどもその手はほとんどパスするので、「もののあわれ」が源氏物語を貫くテーマであることは知識としては知っていても、ストーリーそのものになかなか入り込めないし、光源氏という人物にも正直言って感情移入できないので、読み進めるのは、いささかきつい、といのが正直なところ。
 もちろん恋愛関連以外の部分から、平安時代の社会の構造がわかったりして、まったく受け付けないというのではない。この時代、社会の上層部の貴族たちも生きていくのは想像以上に大変だったようで、日本人のお家芸である権謀術数も、政治も私生活もが、ごちゃ混ぜになっている平安期の狭い人間関係のなかでは、どうしても陰湿な閉塞感を持ってしまうだろうことは当然かもしれない。

 書を研究している身としては、かな書や和歌に対する知識は多少あるものの、なかなか千年前の時代のムードは、はかりづらいものがある。もちろん、時代の空気を知らなくとも、「かな書」という芸術を解釈することは出来るし、古筆を咀嚼し再構築することは可能であるが、源氏物語関連の本を見ていると、実に多くの「へーそうだったのか!」にぶつかり面白く、かな書のバックグラウンドをもっとよく知らなくちゃ、と反省している毎日。とりあえず、年内までには原作の読破を目標にしたいと思っているところだ。


<< 2/2
 
※画像はそれぞれクリックすると大きな画像をひらきます。
最近出た雑誌。ホントはまだまだ出ているけど、とりあえず女性誌が多い。
最近出た雑誌。ホントはまだまだ出ているけど、とりあえず女性誌が多い。
手にした書籍の一部。「あさきゆめみし」は文庫ボックスで。ガイドブックも出ていた。
手にした書籍の一部。「あさきゆめみし」は文庫ボックスで。ガイドブックも出ていた。

img03

プロフィール

日比野 実(ひびの・みのる)
書家
1960年京都市生まれ、同志社大学文学部卒業、
幼少より、書を祖父・日比野五鳳に学ぶ。
現在・日展出品委嘱、読売書法会常任理事、日本書芸院常務理事
大学非常勤講師(京都大学ほか)、水穂会副会長




ページのトップへ戻る

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.