山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」-信州の二つの美術館から-
もぐら庵の一期一印

壁画家 松井エイコ 壁画の道を歩み続ける 第2回 はじめての自立へ
maintitle maintitle maintitle maintitle img img img 11
maintitle
imgimgimgmaintitle
maintitle
北海道士別市ふれあいの道公園壁画「未来を拓く四つの力」(ガラスモザイク W30×H3.1m 1997年 夜景)
写真・加藤嘉六
私の根底にあるもの

自由の森学園壁画「これからへ向かう時」(アクリル絵具 6m×2.6m 1987年)の部分
  写真・岡田啓希 自由の森学園の壁画に私が「十代の人間の内面」を描き、「理想に向かって生きる」ことをこめたのには、深い理由がある。

 23才から4年間、私は「寺小屋学園」という学びの場を、十代の仲間と共につくり運営していた。「本当に学びたいことを学ぼう!」「生徒の生徒による生徒のための学校にしよう!」と理想を求めて、畳じき12畳半の部屋でのフリースクールだった。
生徒が自分たちで授業をつくる「寺小屋学園」
   写真・原田実基夫 井の頭公園の緑につつまれる「寺小屋学園」
  写真・原田実基夫 みんなが生き生きと授業に参加
  写真・原田実基夫
 この寺小屋学園を、なぜつくったのかということを語りたい。それを書くことで、私自身の根底にあるものと、その根底からどんなふうに壁画の道を歩んでいったのか、が見えてくると思う。
 そのために時間を子どもの頃まで、さかのぼってみる。

 私は子どもの頃、少し変な子どもだったかもしれない。ママゴト遊びで、友達がお父さんやお母さんの役をしている時、私はいつも犬の役をしていた。首にひもをつけ、四つん這いになってワンワン吠えていると、自分の大好きな犬になれたような気持ちで、誇らしく感じていた。きっと私は一番「自分らしい」役を、自分でつくりあげていたのだと思う。
 ところが、そんな私は幼稚園に入園すると、通園拒否児になった。その幼稚園では『おゆうぎ』というのがあり、みんなでそろって同じ踊りを踊らなければならないだが、私は理由もなしにみんなと同じ踊りができなかった。楽しそうに踊っている友達の中で、一人だけボーとして、はみだしてしまう。そんな幼稚園が恐かった。
 
小学校1年生の松井エイコの絵日記 その私が、明星学園に入学すると、急に楽しい毎日が始まった。当時、明星学園は「人間の個性を尊重し、可能性を伸ばす、12年一貫教育」という理想の教育をめざしていた。そしてテストの点数で子どもを比べたり、競争させたりしない教育方針だった。
 たとえば算数の授業。先生が「『じゅういち』は数字で書くと、こうなります」と言って、黒板に大きく『101』と書く。私たちはいっせいに「ちがうよ!」と叫ぶ。「どうしてちがうの?」と先生。それからは、自分の説を主張する先生を説得しようと、教室中から様々な意見が飛び出す。みんな、自分らしい考え方で、先生に向かっていく。
 いつも元気のいい子が真っ先に、黒板の前で説明する。途中でわからなくなると、いつもは泣いてばかりいる子が、ハッとする意見でそれをつないでいく。
 一人一人の自分らしさがつながり、共に考え「じゅういちは『11』と書く」という位どりの法則を、みんなで発見した瞬間、先生は「降参!」と叫んだ。その時の感動は忘れられない。
 「自分らしいことは、すばらしいことなんだ。」
 子どもの私の中に自信が生まれた。
 そして「自分自身で考え、本当のことを見つける喜び」が心に満ちた。

楽しかった算数の授業(1年生の絵日記より) こんなふうに授業の中で、一人一人が自分の意見を言えたのは、「点数で子どもを比べない」という前提があったからだ。先生が私たちの発言を「あっているかどうか」で判断したり、評価したりせずに、一人一人が真剣に考えたことを「おもしろい意見」として受けとめてくれたから、間違うことを恐れず、自分で考え、自分の意見をうったえることができた。
 この明星学園の教育は私の中に生きる上での根底をつくってくれた。それは「自分自身の目で物ごとをとらえ、真実に近づいていく」ということ、そして「けっして、人と自分を比べない」ということの2つだ。子どもの時にもらったこの2つの宝物は、いつも私の心の中で輝き続けている。
 だから14才の時、私は心の奥から沸き立つように「自分らしく生きたい」と求め、15才になった時、「好きな絵」で生きていくことを選ぶことができた。そして才能の有無ではなく、絵を描くことを通して、自分自身で物ごとを捉え、真実に近づきたいと願い、画家を志した。
 
 ところが、私が美術大学の4年、22才になった時、明星学園で教育問題が起きる。
 この頃、学歴信仰の流れが強まる中で、小中高12年一貫教育をうたっていた学園が、中学から高校への内部進学の際に、子どもたちを選別するテストを行うと発表したのだ。それは実質上、中学から高校へ上がる時に、何人かの生徒を切り捨てるためのテスト導入だった。
 「点数で差別しない学校」が「点数で子どもたちを足きりにするテスト」を行うことは、親たち、生徒たち、そして「人間教育」を望む日本中の人にとっての大問題となった。親たちはすぐに、署名や授業料凍結の運動を始める。
 その時、私の妹は14才。明星学園の9年生(中学3年)で、選別の対象にされる生徒だった。ある日、妹が同じ学年の生徒で集まり、今回の選別テストについて話合いをした録音テープを、家で聴いていた。テープから子どもたちの声が流れる。
 「今度のテストはおかしい。点数で人をはからない学校がこんなことをするのは、まちがってる。」という疑問の声。「でも、テストのための勉強をするべきなんじゃない。」という声もでる。「もしテストに落ちて学校に行けなくなったら、家で毎日ゴロゴロしていることになっちゃう。そんなの嫌だ。」とポツリと話す声。
 いっしょうけんめい話す14才の子どもたち一人一人の声を聴いているうちに、私の心の底から、叫びが吹き出した。
 「この子たちのうち、何人かを切り捨てるっていうのか。こんなに豊かな個性を持っている子たち、一人一人が違う美しい色を持っている人間なのに!」
 最も大切にしていることが、崩される。子どもたちが傷つく。怒りが私を動かした。
 私はこの問題の中心に飛び込んでいく。


(次回に続く)

ページのトップへ戻る
スペース
    プロフィール
プロフィール拡大

松井エイコ(壁画家)

1957年
1982年
1983年




1989年
1994年
1997年
2002年~
2006年
2007年~

東京に生まれる。
武蔵野美術大学油絵科卒業。
壁画家として出発。
公共施設を中心に「人間」をテーマとする壁画、モニュメント、
ステンドグラス、レリーフ、緞帳、を創作。
ガラス、金属、陶板、織物、タイル等、多様な素材を使用。
全国各地で壁画展開催(20回)
中国北京国立中央美術学院にて個展開催(中国主催)
国際モザイク展出品
建築家倶楽部主催「松井エイコ壁画の世界展とフォーラム」開催
フランス、ベトナムなどで講師をつとめ、日本各地で講演活動
ドイツにて講演、
アメリカにて病院の壁画プロジェクトに取り組む。

主な作品
北海道士別市ふれあいの道公園、沖縄くすぬち平和文化館、埼玉県蕨市民会館
東京都三鷹市高齢者センター、新潟県与板町立与板中学校、茨城県水戸市斎場
岡山市西大寺福祉センター、茨城県農業総合センター、静岡県富士市・幼稚園
常磐大学、大阪産業創造館、愛媛県松山市・幼稚園、北海道中富良野保育園
京都・立命館小学校、等の壁画やモニュメント他、130余作。

著書 「都市環境デザインへの提言」(日刊建設工業新聞社刊・共著)、エッセイ多数、
    童心社刊・紙芝居「二度と」「かずとかたちのファンタジー全5巻」

日本建築美術工芸協会会員、建築家倶楽部会員、士別市ふるさと大使


 松井エイコ写真・加藤嘉六(かとうかろく)

© Copyright 2003-2025 Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.