場所は記憶する—私たちは今どこに居て、どこへ往くのか美術家の随筆集を手にする歓び人間のバザール、浅草!満洲国グランドホテル

連載

場所は記憶する——私たちは今どこに居て、どこへ往くのか
2024.12.10

場所は記憶する
——私たちは今どこに居て、どこへ往くのか

前田速夫


優れた文学は、私たちの過去の記憶を、現在の記憶にしてくれる。見えなくされていた大切なものを、思い出させてくれる。それが、文学に埋め込まれたトポス(場所)の力、物語の力だ。私たちが生きる力は、そこから湧いてくる。

美術家の随筆集を手にする歓び
2023.12.27

美術家の随筆集を手にする歓び

坂崎重盛


気になる本があったら、(とくに古書は)ともかく“買っ読く”主義の著者が集めた、〝美術家の随筆集〟。20年以上前から宿題としてきたテーマに、ついに挑む。




人間のバザール、浅草!
2023.10.2

人間のバザール、浅草!

福島泰樹


浅草は人間の欲望が、裸のまゝ躍っている。浅草は、「東京の心臓」「人間の市場」であると稀代の演歌師添田唖蝉坊は言った。観音霊場として栄えた浅草、庶民大衆の歓楽のメッカ浅草は、文人・画人・アナーキスト達が歓を求めて集まった場所でもある。快楽のラビリンス、浅草に迷い込め!

なないろごはん
2022.7.1

なないろごはん

今里佳子


秩父にある古民家をDIY修復したCafe&Atelier「なないろごはん」。オーナーシェフ今里の、日々の絵日記。季節の美味しいごはん、色とりどりのスケッチ、お店での出来事など。

連載アーカイブ

満洲國グランドホテル

特別インタビュー企画
「美術家たちの学生時代」

インタビュア=㓛刀知子


人気と実力を兼ね備えたカリスマ美術家たちはどのような学生時代を過ごしてきたのか。知られざるバックボーンに迫る!

満洲國グランドホテル

「満洲國グランドホテル」

平山周吉


昭和7年に建国され、20年に崩壊した満洲國。通り過ぎた人々をグランドホテル形式に登場させ、国家の実像を描き出そうとする試み。

山羊のいる庭で

「山羊のいる庭で」

山本タカト


滅することのない生命力への憧憬を煽るように、幻惑的に立ち現れる少年少女。彼らが導く、日常の向こう側に拡がる著者の原風景。

香星群アルデヒド

「香星群アルデヒド」

齋藤芽生


「愛」と「距離」を主題にした、絵と短編小説。“運命の人に出会う為には星一つ分遠くへ飛ばなければならないらしい……”

「東京、感傷紀行」

「東京、感傷紀行」

福島泰樹


著者みずからが街道を歩き、撮り集めた写真とともに掘り起こす“東京”の記憶。往く先々の地場と交感しつつ、去来した人々へ挽歌を捧げる。

「PLEASE DO DISTURB」

「彫刻家 大森暁生
PLEASE DO DISTURB」

大森暁生


平面の鏡を空間に変える木彫家・大森暁生。「彫刻家なんかで喰っていけんのかよ?」。人気アーティストの日常が惜しげもなく明かされる。

「CUSTOM MIND」

「CUSTOM MIND」

中村哲也


「速さ」「強さ」といった抽象的概念を一から手づくりで創り上げる彫刻家・中村哲也。その創作に関するエピソード満載のWEB連載。

「アール・エゾテリック」

「アール・エゾテリック」

相馬俊樹


現実・日常のまどろみに亀裂を生じさせ、我々に覚醒を促すような「秘教的」要素のかけらを、現代アートの作品群の中から探る。

「甘い生活」

「甘い生活」

坂崎重盛


極左泥酔主義のシゲモリ先生、甘党へ走る! 「ドルチェ・ヴィータ」(甘い生活)を求めて東へ西へ上へ下へと駆けめぐる魅惑のエッセイ。

「恥は書き捨て」

「恥は書き捨て」

酒井順子


雑誌「墨」で連載し人気となった『恥は書き捨て—書道再入門記』の続編エッセイ。文字をめぐる様々な話題と著者自ら撮影した楽しい写真も紹介!

「私のつづりかた」

「私のつづりかた」

小沢信男


著者の文筆の原点ともいえる、小学2年生の時に書かれた16篇の作文が残されていた。時代、家族、学校、友人……軽妙な筆致で綴られる自伝的エッセイ。

「悪態」

「悪態」

小池昌代


学校、受験、友人、親、異性。抜け出てしまえば小さなことにも思えるあの世界は、今、一層の苛酷さで子どもたちを取り巻いている……。思春期の少年の物語。

「美しい人 佐多稲子の昭和」

「美しい人 佐多稲子の昭和」

佐久間文子


昭和を丸々生きた作家、佐多稲子(1904~98)の評伝。晩年の凛とした美しさは、苦境をいかに乗り越えることで獲得したのか?

「雨の漢字の物語」

「雨の漢字の物語」

円満字二郎


漢字に造詣が深い円満字氏が紡ぐ、雨を主題とした物語。漢字・歴史・漢詩・四字熟語などから、雨とその周辺について語ります。

「ミニシアター再訪」

「ミニシアター再訪」

大森さわこ


80~90年代に隆盛を誇ったミニシアター。難解な映画に熱狂したあの時代を再訪し、そこにうごめく人・街・作品を見つめ直す。

「人生散歩術」

「人生散歩術」

岡崎武志


人生がんばるな 元気などもらうな──しかし真芯はしっかり がんごに世を捨て 個に生きる 脱力系文学(人生)の系譜。

「あやしよしとし」

「あやしよしとし」

津原泰水


残酷絵で名高い月岡芳年の、最後の連作にして最高傑作「新形三十六怪撰」――。「明治の怪異ベスト36」というべき絵と物語を、津原泰水が現代語で面白く読み解きます。

「戦争画リターンズ」

「戦争画リターンズ」

平山周吉


藤田嗣治の「アッツ島玉砕」と、会田誠の「戦争画RETURNS」を軸に、太平洋戦争当時、そして現代の日本人のビジュアル表現を考察する。

「瀬戸内海モダニズム周遊」

「瀬戸内海モダニズム周遊」

橋爪紳也


大正・昭和初期に発行されたビジュアル資料を紹介しつつ、瀬戸内海地域の生活文化と文化的景観について、論を展開する。

「エスカレーター型人間」

「エスカレーター型人間」

外山滋比古


子供の頃からエスカレーターに乗りっぱなし──ちょっと降りて自分の力で歩いてみませんか?「思考の整理学」の達人のエッセイ

「岡村桂三郎のひとりごと」

「岡村桂三郎のひとりごと」

岡村桂三郎


日本画家・岡村桂三郎が、教鞭をとる多摩美術大学での出来事や、日常の日々を思いつくままにつづります。

「'Round About」

「'Round About」

面白い仕事をしているのは誰?その活動ってどんな事?アーティストを中心としてその周辺までも視野に入れた幅広い人選に、インタビュー。(2005年〜2011年、全72回)

「京都de書」

「京都de書」

日比野 実


日比野 実が京都での日々を、書家ならではの視線できりとります。


「もぐら庵の一期一印」

「もぐら庵の一期一印」

もぐら庵


小社より『もぐら庵の遊印三昧』を刊行されたもぐら庵さん。印を彫る日々についてのエッセイのほか、盛りだくさんな内容です。

Web版 新刊旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ

Web版 新刊旧刊
「絵のある」岩波文庫を楽しむ

坂崎重盛


ご存知でしょうか、あの一見お固そうな岩波文庫が、挿画・イラストレーションの宝庫であることを。著名挿画家の傑作や著者自身による挿画がたっぷりと、読者にふるまわれていることを。

「ある若い画家への手紙」

「ある若い画家への手紙」

窪島誠一郎


作家が運営する長野の美術館で巻き起こる物語。民間で美術館を経営することに必要なこととは。運営管理に必要な課題とは。

「文人閑居して文字に遊ぶ」

「文人閑居して文字に遊ぶ」

綿貫明恆


雑学者の綿貫明恆が、文字に関する様々なトリビアをお話する。





「文字のいずまい」

「文字のいずまい」

臼田捷治


デザインジャーナリストの臼田捷治が、書と文字のまわりの、社会的な事象を随時取り上げます。

美術家総覧

美術家検索


展覧会案内

モネ 睡蓮のとき

モネ 睡蓮のとき

国立西洋美術館
2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火・祝)

ジャンル別

書道一覧 美術一覧 その他

書籍化

美術家たちの学生時代

美しい人—佐多稲子の昭和

佐久間文子・著


佐多稲子 生誕120周年。生きることだけで精一杯だった100年前の日本に、発言することを恐れず、自分らしく生きることを諦めなかったひとりの女性作家がいた。数多くの傑作を生んだ知られざる文豪・佐多稲子を今、紐解く。

美術家たちの学生時代

美術家たちの学生時代

功刀知子・著


人気と実力を兼ね備えたカリスマ美術家たちは、どのような学生時代を過ごしてきたのか。彼らの知られざるバックボーンに迫る!

満洲国グランドホテル

満洲國グランドホテル

平山周吉・著


「二キ三スケ」(東条英機、星野直樹、松岡洋右、岸信介、鮎川義介)だけで満洲は語れない。既存の満洲国イメージをくつがえす、満洲の土を踏んだ日本人の奇妙にして、真剣なる「昭和史」物語。

山羊のいる庭で

山羊のいる庭で

山本タカト・著


創作の原点(ルーツ)を辿るエッセイ&作品集。幼少期からの記憶が今明らかに。圧倒的な緻密さを誇る官能的な美少年・美少女作品と、ウェブ連載で書きためたエッセイをてがかりに、幻惑作品の源泉に迫る。

定期刊行物

書が楽しくなる雑誌

墨

WHO’S WHO in ART

検索

芸術新聞社ムービーチャンネル